
近世の続き
ロココ*貴族趣味。生の歓びと快楽を追求した時代の表現
01:フォンテーヌ・ブロー城 会議の間 1751〜1753年
02:ランブイエ城 1735年
03:ヴィジェ=ルブラン/「ポリニャック公爵夫人」(ナショナルトラスト/英国)1783年
「ガリア服を着た王妃マリー・アントワネット」1783年
04:ヴァトー/「シテール島の巡礼」(ルーブル美術館)1717年 油彩
05:ジャン=フランソワ・ド・トロワ/「愛の宣言」(シャルロッテンブルグ城/ベルリン)1731年 油彩
06:ブーシェ/「ウェヌスの凱旋」(ストックホルム美術館)1740年 油彩
07:フラゴナール/「水浴する女たち」(ルーブル美術館)1763年 油彩
08:シャルダン/「食前の祈り」(ルーブル美術館)1740年 油彩
09:シャルダン/「コマを回す少年」(ルーヴル美術館)1737年 油彩
10:シャルダン/「赤エイ」(ルーブル美術館)1726年 油彩
近代へ
新古典主義*フランス革命、市民社会へ一歩を踏み出す。再び古代ギリシア・ローマをお手本に。
11:ダヴィッド/「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」(マルメゾン美術館/パリ)1801年 油彩
12:ダヴィッド/「皇帝ナポレオン1世と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠」(ルーブル美術館)1805-07年 油彩
13:アングル/「ドヴォーセ夫人の肖像」(コンデ美術館/シャンテイィ)1807年 油彩
14:アングル/「ヴァルパンソンの浴女」(ルーブル美術館)1808年 油彩
15:アングル/「グランドオダリスク」(ルーブル美術館)1814年 油彩
16:アングル/「泉」(オルセー美術館/パリ)1856年 油彩
17:アングル/「トルコ風呂」(ルーブル美術館)1862年 油彩
18:ゴヤ/「アルバ公爵夫人」(米国ヒスパニック協会)1797年 油彩
19:ゴヤ/「裸のマハ」(プラド美術館)1978〜1805年 油彩
20:ゴヤ/「着衣のマハ」(プラド美術館)1978〜1805年 油彩
21:ゴヤ/「いかが(二人の老女)」(ソール美術館/フランス)1806〜1812年 油彩
22:ゴヤ/「1808年5月3日」(プラド美術館)1814年 油彩
23:ゴヤ/「我が子を食うサトゥルヌス」(プラド美術館)1820〜1824年 油彩
ロマン主義*型を重んじる新古典主義に対して、人間の個性や感動を表現しようとした。
24:ドラクロワ/「ダンテの小舟」(ルーブル美術館)1822年 油彩
25:ドラクロワ/「墓地の孤児」(ルーブル美術館)1823年 油彩
26:ドラクロワ/「民衆を導く自由の女神」(ルーブル美術館)1830年 油彩
27:コンスタブル/「デダムの眺め」(ボストン美術館)1814〜1815年 油彩
28:コンスタブル/「干し草車」(ナショナルギャラリー/ロンドン)1821年 油彩
29:コンスタブル/「フラッドフォードの製粉所」(テートギャラリー/ロンドン)1817年 油彩
30:コンスタブル/「ハドレイ城」(エール大学英国美術センター)1829年 油彩
31:ターナー/「ヴェネツィア風景」(ナショナルギャラリー/ワシントン)1843年 油彩
32:ターナー/「雨、蒸気、スピード:グレートウェスタン鉄道」(ナショナルギャラリー/ロンドン)1844年 油彩
33:ルイ・ダゲール/「聖十字架礼拝堂の廃墟」(ウォーカー美術館/リヴァプール)1824年 油彩
写実主義(レアリスム)*目にみえるままの現実を描こう
34:クールベ/「波」(オルセー美術館)1869年 油彩
35:クールベ/「闘技者たち」(ブダペスト美術館)1853年 油彩
36:クールベ/「麦をふるう女たち」(ナント美術館)1853〜1854年 油彩
37:クールベ/「世界の起源」(オルセー美術館)1868年 油彩
38:コロー/「ティボリのヴィッラ・デステ庭園」(ルーブル美術館)1843年 油彩
39:コロー/「朝、ニンフの踊り」(オルセー美術館)1850年 油彩
40:コロー/「モルトフォンテーヌの想い出」(ルーブル美術館)1864年 油彩
41:ミレー/「種まく人」(ボストン美術館)1850年 油彩
42:ミレー/「落ち穂拾い(夏)」(山梨県立美術館)1853年 油彩
43:ミレー/「落ち穂拾い」(オルセー美術館)1857年 油彩
44:ミレー/「晩鐘」(オルセー美術館)1857〜1859年 油彩
45:ミレー/「星月夜」(エール大学英国美術センター)1865年 油彩
46:ミレー/「春」(オルセー美術館)1868〜1873年 油彩
47:ドーミエ/「洗濯女」(オルセー美術館)1863〜1864年 油彩
48:ドーミエ/「クリスパンとスカパン」(オルセー美術館)1863年頃 油彩
49:ドーミエ/「3等列車」(カナダ国立美術館/オタワ)1863〜1865年 油彩
☗江戸時代
50:「二条城:二の丸御殿大広間」(京都) 1626年
51:「二条城:二の丸御殿白書院」(京都) 1626年
52:俵屋宗達/「風神雷神図屏風」(建仁寺)
53:尾形光琳/「紅白梅図屏風」(MOA美術館) 18世紀前半 紙本着彩
54:曾我蕭白/「群仙図屏風」(文化庁)1764年 紙本着彩
55:曾我瀟白/「石橋図」(メアリー・バークコレクション/米) 1779年江戸時代 紙本に墨彩
56:久隅守景/「夕顔棚納涼図屏風」(東京国立博物館) 17世紀
57:伊藤若冲/「鳥獣草花図屏風」(プライスコレクション/米)
58:伊藤若冲/「群鶏図」(宮内庁三の丸尚蔵館)1761年頃 江戸 絹本着色
59:丸山応挙/「龍門鯉魚図」りゅうもんりぎょず(大乗寺)1789年 絹本墨画淡彩
60:喜多川歌麿/「婦人相学十躰 浮気之相」(東京国立博物館) 18世紀後半
61:東洲斎写楽/「二世大谷鬼次の奴江戸兵衛」(東京国立博物館)1794年
62:葛飾北斎/「富嶽三十六景」(平木浮世絵財団)19世紀前半
63:葛飾北斎/「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(日本浮世絵博物館)1831-1833年 大判錦絵
64:葛飾北斎/「諸国滝廻り 下野黒髪山きりふりの滝/木曾路ノ阿弥陀ヶ滝」(日本浮世絵博物館)1883年大判錦絵
65:歌川広重/「名所江戸百景 亀戸梅屋舗/亀戸天神境内」(山口県立萩美術館)1856-58年 大判錦絵
66:歌川国芳/「金魚づくし百物語」(東京国立博物館) 1839-42年 中判錦絵
67:歌川国芳「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」嘉永元年1848年
写真の出現 *絵画の表現に大きな影響を与える。
68:ニエプス/「ル・グラの自宅窓からの眺め」 1827年世界最初の写真
69:ルイ ・ダゲール/「パリ、タンプル大通り」1838年 ダゲレオタイプ
70:市来四郎(いちきしろう)ら/「島津斉涁(しまづなりあきら)像(東京都写真美術館) 1857年 ダゲレオタイプ
71:ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット/「娘の肖像・ネガ/ポジ」(東京都写真美術館) 1841年 カロタイプ
72:タルボット/「植物の葉」(東京都写真美術館)1844-46年 カロタイプ
73:タルボット/「積み藁」(東京都写真美術館)1844-46年 カロタイプ
74:タルボット/「いろいろなガラス器」(東京都写真美術館)1844-46年 カロタイプ
75:アドルフ・ブラウン/「マルメロとナナカマド」(東京都写真美術館)1854年頃 アルビューメン・プリント
76:ルイ・デコ・デュ・オーロン/「アジャンの風景、木と水の流れ」(東京都写真美術館) 1872年 エリオクロミィ
77:エドワード・マイブリッジ/「馬と人間」(東京都写真美術館)1878-79年頃 アルビューメン・プリント
78:エティエンヌ=ジュール・マレ/「ジャンプする男」(東京都写真美術館)1890年頃 ランタンスライド
79:ナダール/「ナダールの息子と幕府遣欧使節」(東京都写真美術館)1863年 ゼラチン・シルバープリント
80:フェリーチェ・ベアト/「愛宕山から見た江戸のパノラマ」(東京都写真美術館)1865慶應元年頃 アルビューメン・プリント
◉◉おすすめ展覧会◉◉◉チケットを取っておいてください。(テストで使います)
神奈川県立近代美術館:葉山館:http://www.moma.pref.kanagawa.jp/public/HallTop.do?hl=h
「モホイ・ナジ/イン・モーション」展(〜7/10まで)
横浜美術館:http://www.yaf.or.jp/yma/
「長谷川潔」展 *コレクション展だけでも充実(500円)
東京国立博物館:http://www.tnm.jp/
特別展「写楽」(5/1〜6/12)
特別展「手塚治虫のブッダ展」(4/26〜6/26)
国立西洋美術館:http://www.nmwa.go.jp/
レンブラント-光の探求(〜6/12)
東京都写真美術館:http://syabi.com/contents/exhibition/index-1353.html
ジョセフ・クーデルカ プラハ1968 -この写真を一度として見る事のなかった両親に捧げる-(〜7/18まで)
森美術館:http://www.mori.art.museum/
フレンチ・ウィンドウ展(〜8/28)